- ティーケーピーの株って買うべき?
- ティーケーピーの株主優待ってお得?
- レクトーレ箱根強羅ってどんなホテル?
この記事では「ティーケーピー、証券コード:3479」の株主優待を利用した体験談を紹介します。
↓ティーケーピーの株主優待を使って鉄板焼きを食べた記事はこちら

- 箱根の観光地からアクセスしやすい強羅にある。
- 温泉が2種類+露天風呂もあり、公式ホームページからの予約で貸切風呂も無料。
- 標高が高いため、避暑地として涼しく過ごせる。
- 朝食はバイキングなので好きなものが食べられる。
2024/7/20~7/21、一泊二日の箱根旅行、ついでに藤田観光の優待と組み合わせてユネッサンにも行ってきました。
↓藤田観光の株主優待でユネッサンに行った記事はこちら

それでは体験談に進みます。
ティーケーピーの株主優待について
※参考URL:ティーケーピー公式ホームページ
権利確定月 | 2月 |
株価 | 1,509円 |
100株 優待利回り | 6.62% |
年間配当金 (配当利回り) | 0円 (0%) |
年間総合 利回り | 6.62% |
グループ施設で使える優待利用割引券が保有株数に応じてもらえます。
※利用期間は、毎年6月1日から翌年5月31日まで。
株数 | 優待内容 |
---|---|
100株 | 10,000円相当 |
500株 | 30,000円相当 |
1,000株 | 50,000円相当 |
2,000株 | 100,000円相当 |
4,000株 | 200,000円相当 |
- お釣りは出ない。
- 優待券は1枚10,000円単位。
- 年末年始、GW、お盆の特定期間で株主優待を利用できないときがある。
- クーポンやキャンペーン、その他割引との併用不可。
- 公式サイト、または施設へ直接電話予約してからでないと利用できない。
- ※どちらの場合も「株主優待を利用する」ことを施設に事前連絡しておく。
- 株主優待券を利用する際は、優待券の裏面に「株主名」を記載してから利用する。
ティーケーピーの株主優待が使える施設
優待が利用できる施設一覧は、株主優待が届いた際に一緒に同封されてくるパンフレットにも記載があります。
2025年1月23日に株主優待拡充のお知らせが発表されました。
2025年2月末権利優待から、優待利用割引券の対象施設が7施設追加され「合計17施設」となります。
※2025/1/24現在
- ISHINOYA 別府(仮)(大分)
※2025年2月末権利優待から - ISHINOYA熱海(静岡)
- 石のや伊豆長岡(静岡)
- ベイサイドホテル アジュール竹芝(東京)
- TKP コテージホテル(仮称)(埼玉)
※2025年2月末権利優待から - TKPサンライフホテル(福岡)
- レクトーレ熱海桃山(静岡)
- レクトーレ箱根強羅(神奈川)
- グランレクトーレ湯河原(神奈川)
※2025年2月末権利優待から
- 鉄板焼 天燈 Ran Tan(東京)
- おまかせ会席 漣~さざなみ~(東京)
- 和食処 伊勢(愛知)
- ル・ブション(福岡)
- SHONIN PARK 内レストラン(名称未定)(大分)
- ※2025年2月末権利優待から
- Bright Coast -ブライトコースト-(東京)
※2025年2月末権利優待から
- アジュール・ウェディング(東京)
※2025年2月末権利優待から - ウエディングヒル東京ベイ幕張(千葉)
※2025年2月末権利優待から
ティーケーピーの株は買うべき?
利用対象施設が近隣にある場合、おすすめの株主優待です。
1枚10,000円単位ですが、高級価格帯のレストランやホテル宿泊で使うと使い切れます。
100株で一番利回りが高く、他の名義も合算して利用できるので、優待利回りが高い株が欲しい方にも嬉しい優待です。
- 株主優待を使って豪華に食事や宿泊を楽しみたい方。
- 100株20万円以内で高利回りの株主優待が欲しい方。
- 複数名義の株主優待を合算して使いたい方。
- 株主優待だけではなく配当金も欲しい方。
- 対象施設が遠方で行けない方。
ティーケーピーの株主優待を使ってみた
優待利用できる施設がたくさんあるので迷いましたが、今回は神奈川県にあるレクトーレ箱根強羅に宿泊予約しました。
近隣にコンビニや飲食店がほぼないので、交通手段が車でない方は食事付きのプランの方がオススメです。
公式ホームページからの予約で貸切風呂無料。
レクトーレ箱根強羅宿泊予約
2024年5月19日に公式ホームページから予約しました。
ティーケーピーの株主優待は、公式ホームページか直接電話予約しないと利用できません。
支払い方法は「現地決済」、その他ご要望などの欄に「株主優待利用」を記載します。
夕食は17:45 / 19:30の二部制なので、夕食付きのプランの場合はチェックイン時間に注意しましょう。
今回宿泊予約したプラン
今回は1泊2食付きのスタンダードプランにしました。
[施設名]:TKPホテル&リゾート レクトーレ箱根強羅
[プラン]:【1泊2食付き】自然に囲まれた箱根強羅で2種の温泉を堪能する「スタンダードプラン」
[お部屋]:【禁煙】スタンダードツインルーム
[お食事]:朝夕食付
[宿泊日]:2024/07/20(土)から1泊
[部屋数]:1室
レクトーレ箱根強羅 アクセス
〒250-0408
神奈川県足柄下郡箱根町強羅1320-762
電話番号:050-3803-6540
- 箱根登山電車の終着駅「強羅駅」からケーブルカーへ乗り換え、「中強羅駅」より徒歩8分。
- 小田原駅からバスで向かう際には「ひめしゃら林道入口」バス停が最寄り。
- 当日先着順で10台駐車場あり。
- 最寄のICは「箱根口」または「御殿場」。
箱根登山鉄道の強羅駅とケーブルカー早雲山駅から事前予約で無料送迎もあります。
※無料送迎の案内はこちら
レクトーレ箱根強羅に泊まってみた
一日目は小田原駅から大涌谷までバスで向かい、大涌谷からケーブルカーを使って早雲山。
二日目はホテルからバスでユネッサンに行き、ユネッサンからバスで小田原駅に帰りました。
上記のようなコースだと小田急が発行している箱根フリーパスを使わない方がお得でした。
行きたいところを事前にリストアップして、乗り放題の箱根フリーパスを買ったほうがいいかどうか検討しておくといいと思います。
大涌谷から向かう



今回は大涌谷で観光してからホテルに向かいました。
ケーブルカー早雲山駅から無料送迎を予約しておいたので、予約時間に早雲山駅で待ちます。
時間になったら切符売り場前ではなく駐車場で待ちましょう。
公式サイトの早雲山の送迎場所は「早雲山駅の1階ロープウェイ切符売り場前でお待ちください。」と書いてあります。
しかし、時間になっても誰も来なかったので早雲山駅の駐車場を見たら既に送迎車が来ていました。
早雲山からホテルまでは送迎車で5分程度でした。
チェックイン



送迎車を降りると、ホテルの方が迎えにきてくれます。
フロントまで案内されてチェックインです。
チェックインの際、まず予約内容の確認や、館内の案内などをされます。
その後、今回予約しているプランの宿泊料金を支払います。
40,000円安くなった宿泊金額
宿泊費を株主優待を使うため、現地精算にしたのでチェックイン時にお会計でした。
私達はそれぞれ株主だったので、私の優待券3万円分と、家族の優待券1万円分を合算して使いました。
事前に株主優待裏面に株主名の記載をしておきましょう。
※株主優待利用の際に株主かどうかの本人確認などはありませんでした。

株主優待を出して、差額を支払います。
▼予約時の宿泊料金
1泊目 2024/07/20
1部屋目
男性
21,450円 × 1 = 21,450円
女性
21,450円 × 1 = 21,450円
———————————————————-
小計:42,900円
サービス料:込み
入湯税:別(現地払い)
合計:42,900円
合計金額は宿泊料42,900円+入湯税300円=43,200円。
4万円分の株主優待を使ったので、支払金額は残り3,200円。
差額は現金でなくても問題ないようだったのでクレジットカードで支払いました。

株主優待投資をしていて良かった~と思える瞬間です!
階段が多い館内


館内はエレベーターがないので階段が多いです。
部屋がある棟からお風呂と食堂(特にお風呂)が離れていたので、行ったりきたりすると少し疲れました。






清潔感のある部屋
今回宿泊した部屋はスタンダードツインルームの2階。※フロントと同じ階






ベッドが二つとテレビ、冷蔵庫、バストイレ(別ではない)、ソファーがありました。




ドライヤーは風量が強かったので乾かしやすかったです。


冷蔵庫の中にはTKPと書いてあるお水が2本。
テレビの前にコーヒーやお茶が用意されていました。






無料サービス
ウェルカムドリンク
フロントと反対側の食堂の近くにソフトドリンクコーナーがあり、時間内は飲み放題でした。


漫画とおもちゃ
お風呂に行く途中に漫画とおもちゃコーナーがありました。
部屋に持っていって利用できるようです。


漫画の品揃えはあまりなかったのです。
複数人で宿泊するなら、オセロやウノやジェンガが置いてあったので盛り上がりそうだなと思いました。
プラネタリウム貸し出し
家庭用の部屋に設置できる貸し出し用プラネタリウムがありました。
こちらも貸し出し無料で部屋に持ち込んで使えるようです。


VODと書籍読み放題
テレビの館内案内を見ていたら部屋で使えるVODと書籍読み放題のサービスがありました。
書籍読み放題のサービスはスマホだったので画面が小さくて読みませんでした。
タブレットがあったら読みたかった。








GORAテラス(有料)
テラスが宿泊客に解放されているのと、テラス自体が気になっていたのでチェックイン後に行ってみました。
外用の靴が必要とのことで、自分の靴を持参で行きました。






テラスでも飲食の提供はしているのですが、全て有料。


しばらく座っていたのですが、座っているだけで何も注文しないのは気まずいので部屋に戻りました。
ホームページを見てテラスを楽しみにしていたので少し残念でした。
露天風呂付大浴場(温泉)
夕飯まで時間があったので、先に温泉(貸切ではない方)に入ります。
浴衣とアメニティはフロント横のスペースにあります。




乳白色の大涌谷温泉と、透明な強羅温泉の2種類の源泉+露天風呂がありました。
※大浴場の画像は公式サイトからご覧ください。
大浴場利用時間
15:00~23:30/6:00~9:00
- 脱衣所にもメイクおとしや化粧水もあるのでスキンケアを忘れてしまっても安心。
- タオルは部屋のタオルを利用するので忘れずに。
- 露天風呂は20:00までで他のお風呂よりも入れる時間が短いので注意。
コース形式の夕食
夕飯は19:00からで、同じ時間に食事予定の宿泊者が同時に食堂に集まります。
席に部屋番号が書いてあるのでそこに座ります。


ドリンクを注文しなかったのでお水とお茶をいただきました。
他の部屋の方と同時に料理が運ばれてくるので、早く食べ終わってしまうと料理と料理の時間が空いてしまいました。


パンかライスか選べるのですが、どちらも注文して両方食べることも可能です。












食後には紅茶(アールグレイ)かコーヒーを選べます。


少し悲しかったのは、各テーブル間が狭いので隣の席の会話が筒抜けで、会話を楽しみながら食事をしにくかったこと。
またお料理を運んでくれ方が「失礼いたします」だけ言って、料理を置き、料理名を言わずそのまま去っていくことが多かったです。
その度、自分でメニューを開いて何の料理なのか確認していました。



お料理はどれもレベルが高く、美味しかった!
無料利用の貸切風呂
貸切風呂は通常3,300円 / 45分(税込)なのですが、公式ホームページからの予約で滞在中無料で1回入れます。
早い時間で貸切風呂を予約したい方は、チェックインも早い方がいいと思います。
チェックイン時に予約時間を決めるのですが、私達はチェックインが遅かったので、最後の22:00台の枠しか空いていませんでした。
貸切風呂の予約時間になったら、ホテルフロントまで行きます。


フロントで貸切風呂の鍵とバスタオルとフェイスタオルを貸し出してくれます。
貸切風呂はタオルも貸してくれるので、タオルを部屋から持ち出す必要がありません。
↓貸切風呂はこんな感じでした。







大浴場とはまた違っていて良かったです♪
ホテル売店と自販機
ホテルの売店では、飲み物やお土産、夜食が売られていました。
自動販売機もあるので、夜のどが渇いたりお腹が空いても買えるので安心です。


バイキング形式の朝食
朝食はバイキングで、開始時間がいくつか選べるので、チェックイン時に決めておきます。








主食はご飯、パン、コーンフレーク(グラノーラ?)があり、おかずも充実していました。







箱根西麓牛がゴロゴロ入ったカレーが気に入りました!
チェックアウト
特に追加清算もなかったので、ルームキーを返却してチェックアウトです。
強羅駅までの無料送迎
チェックインの際に、翌日駅までの送迎が必要か聞かれました。
ユネッサンへ行くには強羅駅ではなく、ホテルすぐそばの「ひめしゃら林道入口」バス停を利用した方が便利、と聞いたので帰りの送迎は使いませんでした。
ティーケーピーの株主優待 まとめ



ティーケーピーの株主優待をまとめます。
※参考URL:ティーケーピー公式ホームページ
権利確定月 | 2月 |
株価 | 1,509円 |
100株 優待利回り | 6.62% |
年間配当金 (配当利回り) | 0円 (0%) |
年間総合 利回り | 6.62% |
グループ施設で使える優待利用割引券が保有株数に応じてもらえます。
※利用期間は、毎年6月1日から翌年5月31日まで。
株数 | 優待内容 |
---|---|
100株 | 10,000円相当 |
500株 | 30,000円相当 |
1,000株 | 50,000円相当 |
2,000株 | 100,000円相当 |
4,000株 | 200,000円相当 |
- お釣りは出ない。
- 優待券は1枚10,000円単位。
- 年末年始、GW、お盆の特定期間で株主優待を利用できないときがある。
- クーポンやキャンペーン、その他割引との併用不可。
- 公式サイト、または施設へ直接電話予約してからでないと利用できない。
- ※どちらの場合も「株主優待を利用する」ことを施設に事前連絡しておく。
- 株主優待券を利用する際は、優待券の裏面に「株主名」を記載してから利用する。
箱根は最後に行ったのを思い出すのが難しいくらい久しぶりに行ったので楽しかったです。
また、ホテルの温泉が源泉だったり貸切風呂があったのはとても良かった!
食事も私の好きなものばかりでした。
ホテルまでの送迎などお世話になりました!
レクトーレ箱根強羅は元々、資生堂の保養所として使われていました。
建物自体が古く、エレベーターがなく階段が多いので階段が苦手な方は宿泊しにくいです。
「別の観光が主な目的で、せっかくだから箱根で宿泊したい!」といった方向けのホテルかなと思いました。
↓ティーケーピーの株主優待を使って鉄板焼きを食べた記事はこちら


↓藤田観光の株主優待でユネッサンに行った記事はこちら


読んでくださってありがとう!
それでは皆様、よい株主優待生活を~!!