※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用している場合があります。また、投資に関する決定は、ユーザーご自身のご判断において行われるようお願いいたします。
※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用している場合があります。また、投資に関する決定は、ユーザーご自身のご判断において行われるようお願いいたします。

【超初心者向け】投資を始めてみたいと思ったら、まずやること10選

投資について学ぶ
投資始めたい人
投資始めたい人

せっかく投資に興味を持ったけど。
いきなり失敗したくない!
何から始めればいいの!?

やまめ
やまめ

投資初心者の方が、独学で、しかもなるべくリスクを減らして
投資をスタートさせるためにはどうしたらいいのか、
投資を6年やってみた私の視点から考えてみました。

投資でいきなり失敗しないために必要な10項目

私個人が考える、投資初心者にまず必要なことは下記10項目です

●家計簿をつけて収支を管理
●ローンや奨学金など借金をゼロにする
●口コミがいい、お金に関する本を一冊読む
●金融庁HPの投資に関する説明を読む
●マイナンバーカードを作る
●証券会社に入金する銀行口座を用意する
●大手ネット証券の口座を開設する
●証券口座に試しに入金してみる
●まずは投資信託を100円買ってみる
自分が理解できない金融商品に手を出さない

投資はリターンもありますがリスクもあります。
私は独学で投資を始めて資産運用が比較的うまくいっていますが、
周りの方に質問を受けることが多いです。

「投資を始めたいけど何からやればいいのか不明」
「そもそも周りに聞ける人がいないからよく分からない」
「ギャンブルみたいで怖い」
「お金の話をすると騙されそう」などなど

だったら私(やまめ)が考える、
「投資を始めてみたいと思ったら、まずやること10選」をブログに書いておこう!
と思って記事を作りました。

早速項目ごとに解説していきます!

①家計簿をつけて収支を管理

「いきなり投資と関係ない・・・?」

そんなことはないです!
投資を始めるためには、まず投資に回すための資金を準備する必要があります。

周りの「お金がないから投資ができない」といつも言っている友達に
私は毎回同じ質問をします。

「家計簿つけてる?」
「毎月収入がいくらで支出がいくらか把握している?」

お金がないといつも言っている人は100%家計簿をつけていません。
※やまめ個人調べ

「そんな無駄遣いをしていない!」
「高い買い物はしていないし贅沢もしていない!」
という人に限って結構浪費をしています(笑)

お金を使っている内訳は
ギャンブル、美容(化粧品や美容院)、コンビニで買い食いが好き、
趣味、お酒、たばこ、食べ歩き、旅行などなど、人によって様々です。

問題なのは何に使っているのかではなくて
「無意識に何となく使っているお金がある」ということです。


例えば自動販売機で毎日1本習慣で飲み物を買っていたとします。
一本150円だとすると、

150円×365日=54,750円

約5万円を無意識に使っているって怖いですよね。
5万円あったら旅行に行ったり、美味しいものを食べたり、
趣味に使えたり、人によって結構使い道がある大きな金額です。

自分が普段どれだけ何にお金を使っているのか。
これを知るだけでも無意識の浪費が一気に減ります。

1年くらいの生活費は現金で保有しておいて、
それ以外の預金を投資に回したほうがいいと私は考えます。

例えば毎月生活費に20万かかっている人は、20万円×12か月で240万円年間で必要です。
この場合は手元に300万あったとしても、投資に使っていい金額は60万円になります。

また、年齢が高ければ高いほど投資はリスクになる可能性が高いです。

とにかく一切手を付けなくても生活に支障のない金額は最低限貯めてから、投資を始めてください。

お金がない状態で初心者が投資に挑戦すると、
生活費がかかっている、と焦って売買して損をしがちです。

また、暴落して株価が下落しているときに現金が必要になって
損している状態で売らなければいけない状況になることも考えられます。

そうならないようにするためにまずは投資資金を作りましょう。

②ローンや奨学金など借金をゼロにする

これも周りの人を見て特にそう思いました。

同年代に比べて極端に貯蓄が少ない人に共通している気がするのですが、
借金を借金だと思っていない人が多いです。

知人
知人

無駄遣いをしていないし節約頑張ってるけど貯金増えないんだよね。
なんでだろう?なんでだと思う?

やまめ
やまめ

よかったら毎月何に支払っているのか教えてくれない?

知人
知人

いいけど。家賃でしょ、光熱費、あとは食費、ガソリン代、
あと車のローンと奨学金と、個人年金と・・・。

やまめ
やまめ

なんで個人年金で貯めている分をローンや奨学金の支払いに充てないの!?

早く返済したほうが利子の分浮いて生活が楽になると思うよ。
借金のせいで生活が苦しくなってるんだよ。

知人
知人

え?だって欲しいものがあったらローン組んで買うでしょ。
奨学金とかローンは借金じゃないでしょ?
消費者金融から借りているわけじゃないんだし。


というやり取りをしたことがあって、びっくりしました!

例えばローンを組んでいても、そのローンで支払っている金利より
不労所得があるとか、貯蓄が増えているとかならまだいいのですが、
そうではない(笑)

ローンや奨学金を返していない人は、まずお金を貯めて借金を返済してください。
お金を増やすことはそのあとでも遅くないです。

というか投資で儲けるよりも借金をなくすことのほうが
リスクもないしリターンが大きいです!!!!!

騙されたと思って(騙してはいませんが)、とにかく一日でも早く借金はなくしてください。

③口コミがいい、お金に関する本を一冊読む

とにかく何も知識がない状態で投資に臨むのは危険です。
知っているのと知らないのでは、その後の運用成績に雲泥の差が生まれる恐れがあります。

自分で本を読んで自分なりの軸のようなものを決めないと周りの情報に振り回されるからです。
投資は基本的に下がったら買う、上がったら売るです。

「本なんか読みたくないし勉強するのは嫌だ」
「楽して儲けたいのに面倒くさい」

こういう風に思う方は投資に向いていないので
やめておいたほうがいいかなと思います。

投資はリターンもありますがリスクもあることです。
最低限おさえるべき知識を分かっていればリスクはできる限り減らせます。

失敗せずに継続していくためにも最初は地道に努力しましょう!

④金融庁HPの投資に関する説明を読む

「お金のこととか学生時代のうちに教えてほしかったよ~」
そう思っている社会人の方も多いのではないでしょうか。

実は2022年度から高校で金融教育がスタートしました。
今の高校生がうらやましいですね(笑)

金融庁も学生向けに資料を作ってホームページで公開していますが、これがすごく分かりやすい!

全ての資料に目を通したわけではないですが、イラストも多く
初心者にはためになることばかり書いてあります!!

しかも!!
この資料を提供しているのは金融庁、情報の出所がしっかりしています。

↓気になる方はぜひ目を通してみてください
金融庁の投資教材

⑤マイナンバーカードを作る

最低限の知識を得ていよいよ実践編です!

ここでマイナンバーカードが必要になります。
証券口座開設の本人確認書類として必要です。

「よし!投資やるぞ!株にしようか、投資信託にしようか悩むな~」

と口座開設しようとして、マイナンバーカードを持っていないと
いきなりつまずきます。

すぐ口座開設できないと、せっかくの投資に対するモチベーションが下がってしまいます。
持っていない人は市役所に行って作りましょう。

⑥証券会社に入金する銀行口座を用意する

「ここまでできたらいよいよ証券口座開設だよね!?」

と言いたいところなのですが、
証券口座に使う銀行口座を用意してください。

私がおすすめするネット証券だとインターネット上で入金するので、
インターネットで使える銀行口座があると便利です。

銀行振り込みで入金もできるのですが、入金手数料がかかります。
基本的にはインターネットで利用できる銀行を用意しておいたほうが後々楽です。

私はみずほ銀行のみずほダイレクトを使っています。
人によって使いやすい銀行は異なると思います。
自分が開きたい証券口座の証券会社のホームページから、対応している銀行口座を調べましょう!

⑦大手ネット証券の口座を開設する

さて、いよいよ証券会社の口座開設に進みましょう!

証券会社の違いは「証券会社の口座比較ランキング」などで
検索すると違いが分かりやすいですよ。

私の身近な人だとSBI証券や楽天証券の利用者が多いです。

証券口座を開いたこと自体にはお金がかからないので、
いくつか開いてみて比較検討するのもいいと思います。
※桐谷さんも著書でそう言っていました。

また、証券口座を開く際にポイントサイトなどを経由したり
知人紹介キャンペーンを行っているところもあります。

こういった情報を調べてお得に証券口座を開きましょう!

TポイントユーザーはSBI証券、楽天ポイントユーザーは楽天証券など。
自分がよく使うポイントやクレジットカードで証券口座を決めるのもいいと思います。

株価は購入した証券口座によって変わるわけではないので、安心してください。
手数料は違いますが、株価自体はどの証券会社を使っても異なることはないです。

⑧証券口座に試しに入金してみる

証券口座を開設したら早速ログインして入金してみましょう。

これも証券会社によって異なるのですが
入金のやり方や提携金融機関によって手数料は異なります。
自身が開設した証券会社のホームページで調べましょう。

入金していきなり投資商品(株や投資信託)が買われるわけではないです。
安心して入金してみてください。

⑨まずは1000円以下で投資商品を買ってみる

「株とか投資って何十万もないと始められないんでしょ?」

という質問もよく聞かれますが、
投資信託であれば100円からスタートできます。

株も最近は単元未満株でも売買できるようになってきたので
1株であれば1000円以下で買える株も多いです。

なぜまず1000円以下かというと、
初心者はまずどうやって買ってどうやって売るのか実践しないと
分からないことが多いからです。

でもよく分からないけど失敗はしたくないですよね?

失敗しても気にならないように最初は小額から少しずつ慣れましょう!
いきなりやって失敗すると「投資=こわいもの」となりがちです。

どんな億万長者や大富豪の投資家も最初はみんな初心者です。
少しずつ、これが大失敗しないためにも重要です。

●100円投資して2倍になっても200円になるだけで増えてもうれしくない
●意味がないから投資しない

そういわれたこともあります。

100円でも「お金がお金自身の力で増える」。
これを経験すると投資について勉強したくなってきます。

日経平均株価や世界情勢についてだんだん気になってきます。

自分のお金が関わってくることなので当たり前ですね。

何をするにも自分事としてとらえるには、多少身銭を切らないといけないと思います。

投資について興味があったり人に聞く人は多いです。
実際にこの段階まで来られる人は一握りだと実感しています。

ここまでできた人は自分で自分のことをほめてあげてくださいね!

⑩自分が理解できない金融商品に手を出さない

最後に、これが投資で失敗したり詐欺にあわないためにも一番重要な項目になります。

自分が理解できない金融商品には手を出してはいけません。
調べても聞いても分からないにお金を預けるのはリスクが高いです。

こういったリスクを避けるために、事前に投資についての知識をつけることを勧めています。

人間は欲深いので「お金が簡単に増える!」と聞くと、簡単に騙されがちです。

「やまめちゃんはアメリカ株とか買わないの?」
「デイトレしないの?」
「FXやろうと思わないの?」
「信用取引しないの?」

などなど、これらもよく聞かれます。

でも調べても聞いても理解できないので、今の私はやりません(笑)
きちんと理解することができて、自分にとってリスクとリターンが許容できるものであれば、やる可能性もあります。

だから私は、日本の個別株と積立投資信託、しか投資しません。

得体の知れないものに、自分のお金を信用して預けてはだめです。
例え相手が証券会社の人や、保険屋さん、銀行員であっても、言われたことをただ聞いて実践してはいけないです。

最後に頼れるのは自分です。

自分で自分のお金をしっかり守るために

●知識をつけて
●リスクを理解して

投資に臨んでください。

まとめ

超初心者向けということで記事を作りました。

「いや知っているよ!」という人や「知らなかった!」という人もいるのではないでしょうか。

日経平均株価の上昇がニュースで聞かれる日も多いです。

興味がわいてきて私に投資について聞く人が増えています。
しかし、知識も経験もゼロでいきなり投資を始めようとする人が後を絶ちません。

さすがにそういう人を見かけたら、相談された時点で止めていますが。

最低限、投資とギャンブルの違いくらいは説明できる状態になってからお金の運用(投資)を始めていきましょう。

皆さんが貯めたり稼いで増やしたりした大切なお金です。
しっかり知識をつけて、大切なお金を減らさないように頑張りましょう!

さすがに何もせず、何も考えずにお金が増える甘い世界ではないです。
その代わりリスクもあればリターンもある楽しい世界でもあります。

やまめ
やまめ

知識をつけて少しずつ実践していけば大丈夫。
一緒に無駄を減らしてお金を増やして、楽しい生活を送っていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました