- 極楽湯の株って買うべき?
- 極楽湯の株主優待ってどこで使えるの?
- RAKU SPA 1010 神田ってどんな感じ?
この記事では「極楽湯ホールディングス(証券コード:2340)」の株主優待を利用した体験談を紹介します。
極楽湯ホールディングスの株主優待を利用して、RAKU SPA 1010 神田に行ってみました。
極楽湯は店舗数日本一のお風呂チェーン店、東北から九州まで店舗があります。
- RAKU SPA 1010 神田は、株主優待+深夜料金で宿泊できる。
- 駅から徒歩圏内で行ける。
- 館内着もタオルもレンタル無料。
※選ぶコースによる。 - 館内着のサイズが豊富。
- 化粧水、乳液があった。
※メイク落としはなし。 - ドライヤーの風量が大きくてすぐ頭が乾く。
- 利用条件や席数が限られるが、女性専用の仮眠スペースがある。
- ハンモックやソファ、テーブル席など、くつろぎスペースがたくさんあった。
- ブランケット、耳栓、アイマスクが無料で使える。
それでは体験談に進みます。
極楽湯ホールディングスの株主優待について
※参考URL:極楽湯公式ホームページ
| 権利確定月 | 9月 |
| 株価 | 484円 |
| 100株 優待利回り | - |
| 年間配当金 (配当利回り) | 0円 (0%) |
| 年間総合 利回り | 0% |
「極楽湯」のほか、グループ店舗で使える優待無料入浴券がもらえます。
| 株数 | 優待内容 |
|---|---|
| 100株 | 4枚 |
| 300株 | 6枚 |
| 500株 | 10枚 |
| 5,000株 | 20枚 |
| 株数 | 優待内容 |
|---|---|
| 100株 | 6枚 |
| 300株 | 8枚 |
| 500株 | 12枚 |
| 5,000株 | 22枚 |
↓優待利回りについての記事はこちら

- 株主優待をもらうためには1年以上の長期保有が必要。
- 店舗によって必要な株主優待の枚数が異なる(1枚か2枚)。
※深夜など時間帯によっては株主優待とは別に料金がかかる場合もある。 - 「京王高尾山温泉」など、株主優待が利用できない店舗もある。
- 入浴以外のサービスは別料金。
- 利用期限は毎年11月30日まで(約1年間)。
- 2025年9月権利優待から株主優待は「株主パスポート」アプリで利用可能です。
極楽湯の株主優待、どこで使える?
極楽湯公式ホームページより最新の店舗一覧はこちら。
やまめ店舗一覧の「優待」と記載がある店舗は株主優待が使えます。
北は青森から南は宮崎まで、使える店舗がたくさんありますね!
最近は一人2,000円程度利用料金がかかる高級価格帯の「RAKU SPA」も新店が続々オープン。
深夜料金を追加すれば、株主優待+深夜料金で宿泊できる店舗もあります。
私が極楽湯の他の施設を利用した体験談はこちら。
極楽湯ホールディングスの株は買うべき?
お風呂に入れる株主優待は貴重なので、私は今後も保有し続けます。
100株約4万円で手に入るので、株主優待の中でもお手頃価格でオススメ。
株主優待は無料入浴券なので、入館料が値上がりしても使えてお得です。
- 極楽湯かRAKUSPAをよく利用する方。
- お風呂が好きな方。
- 少ない金額で株主優待が欲しい方。
- 長期保有で増える優待が好きな方。
- 極楽湯やRAKUSPAに行かない方。
- 株を長期で保有できない方。
- 株主優待だけではなく配当金も欲しい方。
- スマホアプリで株主優待が利用できない方。
RAKU SPA 1010 神田で極楽湯の株主優待を使ってみた
元々私は日帰りの極楽湯には通っていました。
ホームページの店舗一覧を眺めていて、極楽湯が運営しているRAKU SPAには朝まで営業していて宿泊できる店舗があると知りました。



極楽湯の株主優待で宿泊してみたい!
ということで、東京神田にある「RAKU SPA 1010 神田」と愛知にある「RAKU SPA GARDEN 名古屋」にそれぞれ宿泊してみました!
泊まってみて気が付いたことや思ったことをまとめてみたので、私の主観が入りますがどうぞご覧ください。
↓名古屋のRAKU SPA GARDENに泊まってみた記事はこちら!


RAKU SPA 1010 神田の入館手続き
RAKU SPA 1010 神田は急遽宿泊することにしたので、事前にあまり調べないで行ってみました。
今回は東京メトロの神田駅から徒歩。
スーツケースを転がしながら8分程度で着きました。




RAKU SPA 1010 神田は、大きな荷物(スーツケースなど)を全てコインロッカーに預ける必要があります。
コインロッカーは入り口入ってすぐ左手にあります。


RAKU SPA 1010 神田
有料コインロッカーと更衣室


有料コインロッカー
コインロッカーは6時間単位で、大きさによって
・300円
・400円
・500円
から選択できます。
スーツケースが館内に持ち込めないことを知らなかったので、ロッカー前のスペースでスーツケースから館内に持ち込めるような大きさのバッグに荷物を移し替えました。
館内に持ち込む荷物を入れるような袋か何かがあった方がいいし、そもそも荷物が少ない方がRAKU SPA 1010 神田の利用は楽だなと思いました。
館内でまず受付をして退館時に精算ですが、株主優待は入館時に先にフロントに出しましょう。
※入館後の一時退館はできません。
- 大きな荷物はコインロッカー(有料)に預ける。


- 靴をシューズロッカーに預けて鍵をフロントに持っていく。


- フロントで料金プランを選んで下足ロッカーキーを登録。
※下足ロッカーキーは退館時の精算時に必要、紛失注意。 - 宿泊はRAKU SPAコースを選択し、館内着セット(館内着とタオル)を受け取る。




※株主優待は最後の精算ではなくこの時に出す。
RAKUSPAコース利用はタオルと館内着込みの料金。 - 脱衣所で館内着に着替える。
- お風呂に入ったりくつろいだり、館内で自由に過ごす。
受付時にフロントで身長を聞かれるので、答えるとサイズに合った館内着をレンタルできます。
また、フロントスタッフの方に「サウナを利用する」と伝えると、腕に赤いリストバンドを巻いてくれます。


サウナは、RAKU SPAコースかサウナコースを選択、赤いリストバンドを手首に巻いてもらわないと利用できません。
RAKU SPA 1010 神田の館内について
RAKU SPA 1010 神田の館内は、
- 4階
(RAKUSPAコース専用フロア) - 3階
(大浴場) - 2階
(レストラン、休憩所) - 1階
(出入口、フロント) - 地下1階
(ボディケア、深夜帯のみ女性専用就寝スペース)
と用途によって分かれています。


私は水戸、宇都宮、羽生、名古屋、神田と5種類の極楽湯に行ってみましたが、どの極楽湯もアニメなどのコラボがすごいです!


RAKU SPA 1010 神田のお風呂について
3階には大浴場と脱衣所とロッカーがあります。
エレベーターをおりると目の前に大浴場の入り口があります。


大浴場の撮影はできなかったので、お風呂の画像はこちらからどうぞ!
- 炭酸の湯
- 日替わりの湯
- 水風呂
- サウナ
以上4種類。
脱衣所のロッカーはあまり大きくないので、しわになりそうな服やかさばるコート類は入れにくいと思います。
入館手続きの部分で説明したように、サウナは赤いリストバンドをつけていないと利用できません。
内風呂3つ、サウナ1つなのでお風呂の種類はかなり少な目。
女性のお風呂にメイク落としがありませんでした。
※化粧水、乳液はあり。



ドライヤーは風量が多くて乾かしやすい!
RAKU SPA 1010 神田の無料サービス
4階のRAKUSPAコース専用フロアは、
- アイマスク
- 耳栓
- ブランケット
- 枕
上記3点が無料で使えます。
アイマスクもあれば館内が明るくても大丈夫かなと思っていたのですが、普段使い慣れていないと寝にくいかもしれません。


レンタルコーナー
他の極楽湯系列の店舗もそうなのですが、wifiも使えます。


有料でレンタル品や販売品もあります。

名古屋のRAKU SPAは、ホットコーヒー無料でしたが、RAKU SPA 1010 神田は1杯100円で有料です。


RAKU SPA 1010 神田で食事してみた
2階にはレストランや、RAKUSPAコースでなくても入れる休憩所があります。






食事メニューは洋食中心で、がっつり系のメニューが多いと思いました。
通常の温泉施設にあるような、そばや天ぷらのような和食はないです。
メニューはこちら。
↓主なメニュー
- シュリンプカクテル 858円(税込)
- ローストビーフユッケ 858円(税込)
- カナッペ 748円(税込)
- クリスピーなクラストのマルゲリータピザ
1,738円(税込) - 濃厚な海老の旨みのソースのビスククリームピザ
2,178円(税込) - 近江牛ミンチを使用したビーフガーリックピザ
2,178円(税込)
営業時間:11:30 ~ 24:00
フードラストオーダー 23:00
ドリンクラストオーダー 23:30
レストランはセルフサービス。
注文口で注文してリストバンドでお支払いし、退館時にまとめて精算します。


入館後は退館すると途中再入館できないし、なんとなく小腹が空いたのでレストランを利用することにしました。
特製油そば 1,100円
注文後は呼び出し用のベルを渡されるので、ベルが鳴るまで席で待ちます。


数分待って呼び出しベルが鳴りました。


注文口の近くに、箸やおしぼりなどが置いてあるセルフサービスコーナーがあるので、必要なものを自分でとります。
テーブル席は上からロールカーテンを引っ張ると、個室のように座席を仕切って食事をすることができます。





では、いただきま~す!


しょっぱめの味付けで、なかなかハイカロリーな味がしますね!
深夜に食べてはいけない・・・と思うと余計においしく感じます(笑)
ごちそうさまでした!
食事メニューが濃い目の味付けや油分が多いものが多いので、あっさり系の食事をしたい方は食事後に入館がオススメです。
自動販売機はあるので、軽食やお酒も入館後に購入して飲食も可能です。




コークオンペイ対応自販機もありました。


RAKU SPA 1010 神田で宿泊してみた
※RAKU SPA 1010 神田の料金表はこちら。
フリータイム料金に深夜追加料金を支払って館内着を着用すれば、4階フロア(深夜帯は女性のみ地下1階も可能)で宿泊できます。
今回はフリータイム入館を株主優待券2枚+平日の深夜追加料金(税込み2,000円)を支払って宿泊してみます。
退館手続きと精算の説明で後述しますが、RAKU SPAコースは10時間の時間制限があり、過ぎると延長料金が発生します。



今回延長料金かかっちゃった。
平日と金土祝前日で深夜料金が異なる。
RAKU SPAコースは10時間の時間制限があるので、この時間を過ぎると30分200円の延長料金がかかる。
銭湯コース・サウナコース利用の方は、翌1:00までに退館が必要。
22:00~翌5:00は、18歳未満は保護者同伴の場合でも利用不可。
とりあえずお風呂も入って寝るだけなので、宿泊場所を探しに4階のRAKUSPAコース専用フロアに行きました。
↓4階のRAKUSPAコース専用フロアの一部をご紹介!












テーブル席や寝転がれる席、ハンモックや中に潜れるカプセルホテルのような席、様々なタイプがありました。
マンガも大量にあって、早く寝ないといけないのについ夢中で読んでしまう・・・。



マンガ最高!
ハンモックに揺られながら周りを観察していたのですが、館内の音(トイレのハンドドライヤーや人の足音、話し声)が結構気になりました。
また館内放送が頻繁に流れていたので、そちらも気になってしまいました。
私が行ったときは人があまりいなかったのですが、深夜になるにつれて男性がものすごく増えてきて、女性は1人見かけたかな?くらいでした。



男女同じスペースで寝るのか!
当たり前ですが、性別年齢にかかわらず雑魚寝です。
眠るところにこだわらない私ですが、さすがにアイマスク、耳栓をした状態で男性だらけの中で寝るのは抵抗があり、地下1階の女性専用エリアで寝ることにしました。
地下1階の女性専用エリアは、深夜1時~朝7時までの6時間だけ利用できます。
※普段は地下1階エリアはエステコーナーです。




扉を開くとマットが4枚並んでいました。(定員は4名)
無料サービスのアイマスク、耳栓、ブランケットも置いてありました。


少し明るいのとマットが小さいのが気になりましたが、壁にコンセントもあったのでスマホ充電しながらこの部屋で寝ました。
途中2時くらい?に1人女性がきて、私と同じ部屋で寝てました。
朝7時までの利用時間だったのを忘れていて、朝ぎりぎりまでゴロゴロしていたら、極楽湯のスタッフの方に「利用終了時間ですよ」と声をかけられました。
RAKUSPAとしてのんびりくつろぐのはOK。
しかし寝る場所の問題もあり、宿泊施設として使うのは難しい。
※特に女性。
RAKU SPA 1010 神田の退館手続きと精算
営業時間の8時まで館内のどの施設にもいられるのかと思ったら、お風呂や4階のRAKUSPAコース専用フロアの終了時間は7時半や7時40分ぐらいまででした。
レストランの座席は8時までいられるようでしたが、蛍の光も流れて退館をうながすアナウンスが流れていたので皆早めに精算、退館していました。
8時には完全退館なので、施設内に時間ギリギリまでいてのんびりはできない。
- 館内着セットを返却。
- フロントで下足ロッカーキーを使って精算する。
- コインロッカーに荷物を預けた場合は、荷物を取り出して退館。
フロントで精算時に、1時間半延長料金がかかっていることを知りました。



この時間延長600円ってなんだ!?


RAKU SPAコースは滞在時間が10時間なので、過ぎると延長料金が(200円/30分)かかります。
知らなかったのでフロントの人に詳しく聞いたところ、他の宿泊者は8時退館を逆算して22時ごろ入館する方が多いとのことでした。
※RAKU SPAコースは滞在時間が10時間だから。
- 平日入館(10時間)2,050円
→株主優待券2枚で無料 - 深夜追加料金2,000円
- 時間延長600円
- レストラン利用1,100円
- コインロッカー800円(12時間利用)
総額4,500円
※今回は20時半~翌朝8時まで滞在
株主優待を使ったとはいえ、延長料金やコインロッカー代金で思ったより費用がかかりました。
そうはいっても、RAKU SPA 1010 神田は立地が都内のど真ん中。
アクセスが非常に良いので、この料金でも仕方ないのかなと思いました。
RAKU SPA 1010 神田で宿泊した場合のメリットデメリット
RAKU SPA 1010 神田、延長料金などがなければ株主優待2枚+2,000円で平日に泊まれるのは非常に良い。
ここでは私なりに個人的に宿泊するメリットデメリットを考えてみました。
※私は普段、山小屋や快活クラブにも宿泊できるので寝るところにはあまりうるさい方ではないです。
- ホテル宿泊に比べて格安。
※延長料金やコインロッカー代金がかからなければ。 - いくつかの駅からも徒歩でアクセスできるので便利。
- タオルや館内着がレンタルできるので荷物が少なくて済む。
- アメニティが充実している。
※メイク落としは持参か購入。 - 大浴場があるので夜も朝もお風呂に入れる。
- マンガが充実している。
- 少人数でも大人数でも泊まれる。
- 宿泊予約がいらない。
- 館内に食事処など揃っているので入館後に途中退館できなくても問題なし。
- 様々な席のタイプがあるので面白い。
- 鍵付きのロッカーがあるので貴重品の管理が楽。
- 閉館時間が8時なので朝起きられずに寝坊することがない。
- 平日休日関係なく宿泊できる。
- 宿泊に特化しているわけではないので寝具がない。
- 寝ようと思っても周りの話声など音が気になる。
- 大型荷物はコインロッカー代がかかる。
- コンセントが使える席と使えない席がある。
- 男女一緒のスペースで寝るのが気になる。
- マンガが多くてパソコンを持って行っても作業をせずに遊んでしまいがち。
- 未成年は保護者同伴でも宿泊できない。
- 途中入退館ができない。
- 女性専用エリアが少なく、利用時間が限られている。
- 風呂の種類が少ない。
- レストランにあっさりした和食メニューがない。
RAKU SPA 1010 神田は入浴施設のため、宿泊できますがぐっすり眠ることは難しいです。
安い宿泊施設で睡眠をしっかりとりたいなら、快活クラブやカプセルホテルの方がいいと思います。
RAKU SPA 1010 神田は他のRAKUSPAと比べて狭いし、日帰り利用の方がオススメかなと思いました。



今度は日帰り利用したい!
RAKU SPA 1010 神田のアクセスなど
アクセス
住所:〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町2丁目9−9
電話番号:03-5207-2683
営業時間
11:00~翌8:00(最終受付 翌7:00)
※コースにより受付時間は異なる。
22:00~翌5:00は、18歳未満は保護者同伴の場合でも利用不可。
極楽湯ホールディングスの株主優待まとめ
※参考URL:極楽湯公式ホームページ
| 権利確定月 | 9月 |
| 株価 | 484円 |
| 100株 優待利回り | - |
| 年間配当金 (配当利回り) | 0円 (0%) |
| 年間総合 利回り | 0% |
「極楽湯」のほか、グループ店舗で使える優待無料入浴券がもらえます。
| 株数 | 優待内容 |
|---|---|
| 100株 | 4枚 |
| 300株 | 6枚 |
| 500株 | 10枚 |
| 5,000株 | 20枚 |
| 株数 | 優待内容 |
|---|---|
| 100株 | 6枚 |
| 300株 | 8枚 |
| 500株 | 12枚 |
| 5,000株 | 22枚 |
今回は極楽湯の株主優待を使って、RAKU SPA 1010 神田に宿泊してみました。
気になっていたのですが、なかなか行く機会がなく行けて良かったです。
実際泊まってみると色々不便なこともあったので、私は宿泊ではなく日中に利用するのをおすすめします。



マンガが読み放題、席もくつろげる♪
私が極楽湯の他の施設を利用した体験談はこちら。
読んでくださってありがとう!
それでは皆様、よい株主優待を~!!









