- ギフトホールディングスの株って買うべき?
- ギフトホールディングスの株主優待ってお得?
- 町田商店ってどんなお店?
この記事では「ギフトホールディングス(証券コード:9279)」の株主優待を利用した体験談を紹介します。
ギフトホールディングスの株主優待を利用して、「町田商店」に行ってきました。
「町田商店」は、横浜家系ラーメンが人気のお店です。
- 株主優待で頼めるメニューの種類が想像よりも多かった。
- 味や麺のかたさを自分好みに変更できた。
- アプリポイントは株主優待と併用してももらえた。
それでは体験談に進みます。
ギフトホールディングスの株主優待について
※参考URL:ギフトホールディングス公式ホームページ
権利確定月 | 4月 10月 |
株価 | 3,460円 |
100株 優待利回り | – |
年間配当金 (配当利回り) | 18円 (0.52%) |
年間総合 利回り | – |
ギフトの店舗で券売機の中のメニューが1つ無料になる、電子チケットのQRコードつきハガキが届きます。
株数 | 優待内容 |
---|---|
100株 | 1枚 |
200株 | 2枚 |
400株 | 3枚 |
600株 | 4枚 |
1,000株 | 5枚 |
株数 | 優待内容 |
---|---|
100株 | 2枚 |
200株 | 3枚 |
400株 | 4枚 |
600株 | 5枚 |
1,000株 | 6枚 |
- 株主優待券はギフトの各店舗か、豚山オンラインストアで利用できる。
- ※オンラインストアで利用する場合は1枚で1,000円引き券になる。
- 株主優待券は、「株主優待券のハガキ」「ハガキに記載されているQRコードを読み取ったURL」のどちらでも使えます。
- 株主優待券では券売機のボタンの中からどれでも1つ選択可。(券売機のない店舗ではメニュー表から1品。)
- 株主優待券ではトッピングもラーメン1杯につき1つ選択可能。
※店舗による。
ギフトホールディングスの株主優待、どこで使える?
- 町田商店(横浜家系ラーメン)
- 豚山(次郎系ラーメン)
- 元祖油堂(油そば)
- がっとん(九州とんこつラーメン)
- 長岡食堂(中華そば)
- 四天王(とんこつラーメン)
- 赤みそ家(味噌ラーメン)
- 東京ラーメン横丁(色々なラーメン勢ぞろい)
町田商店だけかと思っていましたが(無知ですみません)、あっさり系から油そばまでなんでもあります!

たくさん種類があって迷いますね!
個人的に色々なラーメン店(しかもみんなギフトの株主優待が使える!)が集まる、東京ラーメン横丁が気になります。
JR各線「東京駅」八重洲北口 から徒歩2分のところにあるそうです。
ギフトホールディングスの株は買うべき?
色々なラーメンが食べられる株主優待のギフトホールディングスですが、配当利回りも優待利回りも少な目。
※優待利回りについては後述。
現在は100株で35万円くらいするので、個人的には株式分割が行われるか、大きく株価が下がったタイミングで買うのがオススメ。
ギフトの店舗をよく利用するなら、じっくり長期保有して株主優待が2倍になるのを待つか、少しずつ単元未満株で買ってみてもいいと思います。
- ギフトホールディングスの店舗をよく利用する方や利用してみたい方。
- 長期保有でもらえる優待が増える株が好きな方。
- お腹いっぱいラーメンを食べたい方。
- 配当金が高い株が欲しい方。
- 優待利回りがいい株が欲しい方。
- ラーメンが好きではない方。
ギフトの株主優待、町田商店で使ってみた!
ギフトホールディングスの株主優待ですが、「券売機のメニューならどれでも1つ無料」ということしか知りませんでした。
インターネットで調べてもいまいち不安だったので、直接行って使ってみることにしました。


今回お邪魔したのは宇都宮にある「町田商店簗瀬バイパス店」です。
ギフトの株主優待 使い方説明
ギフトホールディングス公式ホームページより株主優待の利用手順







簡単そうに書いてあるけど、優待利用難しそう・・・。
①入店時、店員に「株主優待を使いたい」と伝える。
②「券売機横のQRコードを電子チケット(株主優待)で読み込んでもらえますか」と言われたので、QRコードを探す。




③QRコードを見つけたら、スマホに入っている電子チケットからQRコードを読み込む。
④読み込むと「○○店で利用済みにしますか?」という画面が出るので、この画面を店員に見せる。


⑤店員に見せると「利用済みにする、を押してもらえますか」と聞かれるので、店員の目の前で押す。
⑥「利用済みにする」を押すと電子チケットの画面が「利用済みです」と表示が変わる。


⑦複数枚使いたいときは③~⑤を繰り返すと利用したチケットの画面が「利用済み」に変わる。


⑧電子チケットの操作はこれで終わり。
⑨次は券売機で好きなメニューを選んで、決まったら店員に口頭で伝える。
※こちらの店舗、トッピングもサービスで1品つけられました!
⑩席について、ラーメンの麺のかたさや脂の量、味の薄さを伝える。
私がそうでしたが、文章で見ても実際に行ってみないと分からないと思います。
初めてギフトの株主優待を使う方は、忙しいお昼時などを外していったほうが慌てずにすみます。
電子チケット操作前に、うっかり先に券売機で買ってしまわないように注意!
ギフトの株主優待で注文できる町田商店のメニュー
ギフトの株主優待は、「券売機の中からどれでも1つだけ」無料。
- 大盛りでもセットでも券売機の中なら1つだけ選択できる。
- 店舗によっては、トッピングもどれか1つ無料で追加できる場合がある。
早速メニューを見て悩みますが、初町田商店なのでなかなか決められません。
他のお客さんも来店してきたので、先に順番を譲りつつメニューを見て決めます。






醤油とんこつチャーハンセット 1,200円


醤油MAXラーメン(並) 1,100円


トッピングMAX盛り 250円×2


あとから気が付きましたが、MAXラーメンって大盛り(大)もあったんですね。
並盛しかないと思ってました。
ギフトホールディングスの優待利回りは0.83%
今回注文した「チャーハンセット+MAX盛りトッピング」が株主優待で頼める一番高い商品でした。
こちらのメニューを頼んだ場合で、試しに優待利回りを計算してみます。
「株主優待の価値(金額換算)÷投資金額×100」で計算してみると・・・
1,450円(チャーハンセット+MAX盛り)÷346,000円(直近の株価での100株)×2(優待年2回)×100
=0.83%
※100株1年以上保有した場合は優待が2倍になるので、優待利回り1.67%
配当利回りが0.52%なので、先ほどの優待利回り0.83%を足した総合利回りは1.35%になります。
1年長期保有しても総合利回りが2%くらいで、思ったよりも低いです。
- 長期保有して株主優待の枚数を増やす
- 株主優待で頼める範囲で単価が高いメニューを注文
- トッピングで一番高いのはMAX盛り(250円)
上記の条件を満たすと利回りが高くなります。
同じような株主優待でラーメン銘柄だと、力の源ホールディングスの方が利回りが高いですね。


町田商店の横浜家系ラーメン食べてみた
株主優待を使ってから注文して席に着くと、
- 麺の硬さ
- 味の濃さ
- 油の量
を聞かれます。


私たちは、
- 麺かため
- 味薄め
- 油少な目
で注文しました。
テーブルの上に色々な味変用のトッピングもあります。






少し待っていたところ先にラーメンが到着。


MAXラーメンにトッピングMAX盛りっていうだけあって、びっくりするくらい具が多いですね!


- 左がMAXラーメン
(ラーメンは具材がMAX+MAX盛りトッピング) - 右がチャーハンセットのラーメン
(ラーメンは普通+MAX盛りトッピング)







あれ?両方同じラーメンになってる???
本来だと右のチャーハンセットのラーメンは、トッピングはMAX盛りにしましたがもう少し具が少ないはずでした。
店員さんに確認したところ、間違えてどちらもMAXラーメンにトッピングMAX盛りで作ってしまったとのこと。
結果的にラッキー、美味しくいただきました。
本来株主優待で頼めるのは、「券売機のメニュー1品+トッピング」で、チャーハンセットのラーメンはMAXラーメンにできません。
ラーメンの後すぐに半チャーハンが到着。




パラっとしていて美味しかったです!
ギフトの株主優待は町田商店公式アプリも併用できる!
おいしかったし、お腹が空いていてスープまで飲んでしまった私たち。


ぼんやりしていると、貼ってある文字が気になりました。
↓完まく(スープを全部飲み干したら)したらスタッフまで!


完まくしたのでスタッフの方を呼んで、アプリにスタンプを2つ(2人分)もらいました。
スープを全部飲み干した回数で公式アプリにポイントが貯まります。
スタンプ10個でラーメン一杯無料。
株主優待で頼んだラーメンでもポイントがもらえるそうです。


ギフトホールディングスの株主優待 まとめ



ギフトホールディングスの株主優待をまとめます。
※参考URL:ギフトホールディングス公式ホームページ
権利確定月 | 4月 10月 |
株価 | 3,460円 |
100株 優待利回り | – |
年間配当金 (配当利回り) | 18円 (0.52%) |
年間総合 利回り | – |
ギフトの店舗で券売機の中のメニューが1つ無料になる、電子チケットのQRコードつきハガキが届きます。
株数 | 優待内容 |
---|---|
100株 | 1枚 |
200株 | 2枚 |
400株 | 3枚 |
600株 | 4枚 |
1,000株 | 5枚 |
株数 | 優待内容 |
---|---|
100株 | 2枚 |
200株 | 3枚 |
400株 | 4枚 |
600株 | 5枚 |
1,000株 | 6枚 |
- 株主優待券はギフトの各店舗か、豚山オンラインストアで利用できる。
- ※オンラインストアで利用する場合は1枚で1,000円引き券になる。
- 株主優待券は、「株主優待券のハガキ」「ハガキに記載されているQRコードを読み取ったURL」のどちらでも使えます。
- 株主優待券では券売機のボタンの中からどれでも1つ選択可。(券売機のない店舗ではメニュー表から1品。)
- 株主優待券ではトッピングもラーメン1杯につき1つ選択可能。
※店舗による。
ギフトホールディングスの株主優待を使い、町田商店で横浜家系ラーメンを食べました。
初来店でしたが、株主優待でこんなにお腹いっぱいラーメンが食べられるとは思いませんでした。
トッピングは一番高級なMAX盛りで決まりです!(笑)



町田商店以外のラーメン屋も気になる!
読んでくださってありがとう!
それでは皆様、よい株主優待生活を~!